あさりおん

【大盛況】小舞編みワークショップ開催!

ゴールデンウィークの初日、小舞編みワークショップを開催、土壁のための竹小舞を編みました。予想を上回り約40名が参加くださり、とてもにぎやかなワークショップでした。

真剣にレクチャーを聞いたあと、壁を選んで作業開始。お昼休みを挟んで約5時間。手がけた壁すべてが完成しました。ちょこちょこしていて、当日、作業が出来なかった僕のために残してくださった半間と屋根下の難しいところが残っているだけ。みなさんありがとうございました。

楽しすぎて、たこ焼きとシフォンケーキとビールの打ち上げを撮影し忘れました。

打ち上げ会はみなさんで家の前の私道から出来上がった小舞を眺めながらの楽しいひとときでした。立ち去りがたくてなかなかお開きにならなかったのは、とても満足いくひと時だった証拠かも……。みなさん本当にありがとうございました。

まずは写真ギャラリーをお楽しみください。

【前半】

次ページ後半へ続く

【後半】

次ページは詳細説明

小舞編みワークショップスタート

スタジオプラナの林さん、左官の江原親方と都倉棟梁はじめ皆さんで準備くださり、いよいよ小舞編みワークショップを開催できました。
とても皆さん活き活き作業をしてくださって、予定していた箇所はすべて竹小舞が完成しました。しかも予定よりも早く。初めての参加者が半数以上でしたが、常連の方々が隣で作業してくださっているので、協力してとても良く作業が進んだようです。また、多くの出会いが私たちにもあり、それぞれの参加者にもあったようで、こういった活動を通じて伝統建築を志す職人さん・施主さんが広まっていくとうれしいですね。

設計士の林さんのあいさつで、小舞編みワークショップスタート。我が家の設計士の林美樹さんはこのワークショップを企画し、伝統構法と土壁の家を広めるために先頭を切って走っておられます。
今日の主人公江原さんと、足立隊長。土壁の伝道師のお二人。足立さんは若い女性と侮っていたら、修行を積んで活躍している左官さんです。良い機会に取材したい職人さんです。
左官の江原さんによる小舞編みレクチャー。とても分かりやすい説明で、初めての参加者も隣の人と協力して、編み上げることが出来ます。時代劇に出てくる職人さんみたい。
みなさん一つ逃さず覚えようと真剣!こんなに真剣に授業を聞くことあるだろうかという感じです。
クリスチャン友達の明子さんが助っ人に。初挑戦ですが、とてもはまって、機会があればまたお手伝いをとまで……。一緒に一つのことしてると、みんなで行ったインドどさ回りツアーのダンスを思い出した。
脚立姿が似合ってます。こんなに脚立乗り続けるのは、あまりないですよね。
笑顔が素敵で、とても楽しいお話しありがとうございます。帰りの散歩で、僕らも知らないようなところを見つけられたようです。
棟梁と寺阪さんは図面とにらめっこ。みんなの仕事をチェックしてるのではなく、現場で図面を見ながらさまざまな打ち合わせ中。いつもありがとうございます。
さすが、手つきなれたもの。5回目とお聞きしました。
実は、このパイプがあるところはちょっと難しい。途中でやり方を変えなければならないので、真剣な表情です。
真剣な表情で、皆さん無口。はまってます。手にはめた手袋はとても手が動きやすそう。実は竹と麻ひもはちくちくするのに細いところに指を入れなければならないので、手袋はとても重要。
いつも微笑み。2回目で少しなれたそうです。スタジオプラナの新人さん。現場にも良く来てくれます。またおやつご一緒に!
マスクで隠した素顔は二枚目。和の職人さんの服装はそのまま時代劇に出られそうですね。
小舞女子、真剣な表情。初めて参加した時から女性陣の働く美しい姿を見て、小舞女子とネーミングしたいと思っておりました。今回提案。皆さんの了承をいただけたみたいです。
お揃いのエプロン出来るといいなぁ!林さんデザインよろしく!
説明中にお邪魔します。足立隊長はこうして自分のところをやりつつ、皆さんの質問に的確に答えてくださって、二階は全体を監督してくださっていました。ありがとうございます。

次ページに続く

一ヶ月先行の調布の家の施主夫妻。前回はこちらがお邪魔しました。とても丁寧な作業で、作ってくださいました。出来上がったら遊びにきてくださいね。
工務店探しで知り合った足立区の大工さん。足立のことをいろいろ教えてくれる足立区の先輩です。これからもご近所なのでよろしくお願いします。
なぜか、いつも写真を撮りそこねてた林さん。今日はゲット!
もしかして、カメラから逃げるの上手?
小舞の腕はさすがです。
トイレに入るたんびにこの壁拝まねば!(^^;
ありがたやぁ!って
階段無いのではしごで乗り降り。颯爽と登ってくるのは寺阪さん。日頃から現場飛び交ってるので、うちの家内とは大違いです。
脚立にこんなに乗るのも小舞の時だけかも……。
さすが、江原さんの奥様。手先が違う。
ツィッターであさりおんを見つけてくださり遠くから参加の左官さん。多くの左官さんに参加していただきたいですね。
ありがとうございます。
こちらは土壁体験用の小舞編み。親子で参加ありがとうございます。
体験用の壁は小さいけど、急がないと午後の壁塗りに間に合わないので、急いで作業。結構大変だったと思います。
お昼前、横の竹はだいぶ出来てきてます。縦より横の方が難しいので、たいへんです。
ワークショップ名物、江原さんの巨大おにぎり!
今回、現場脇の公園が気持ちよいと、ほとんどの皆さんはそちらで昼食。これをみたのは数人だけ。ほんとにおにぎり好きなんですね。うれしそう。
中尾さんと棟梁のご一家。良治さんが初めて責任者を務めてくださる家なので、一家で参加してくださったのでしょう。
ありがとうございます。
壁土塗り体験スタート。子どもたちが集中作業。泥遊びって楽しいのよね。
小手さばき上手。二人ともコツコツ続けて作業。偉いです。
江原さんはこうしてお弟子さん探してるの?
ひとりで全部頑張りました。すごい!子どもの集中力はすごいですね。
一階はあっという間に、ほとんど出来上がってきました。棟梁の大工仲間も見学に。

次ページに続く

一階の方が窓が少ないので、早く完成。このまま住みたい気分になる美しさです。冬の寒さと虫さえなければ、そうしたいなぁ。
こまい終わって、大人も塗りを体験。こて返しが難しそうで、次はやってみようと、今回も二の足踏んでしまった。次回はチャレンジしよ!
こて返し決まってます。ご自分で塗っても良かったのでは?
我が家の2階は窓が多く、細かいところが多いので、大変なところが多かったようです。最後までお疲れさまです。
???めちゃくちゃ手つきが上手。実はワークショップにこれまでもいろいろ参加されていたそうで、その修行の結果だそうです。お見それいたしました。
いつも参加の小舞女子のみなさん。このベランダ気持ち良さそうでしょ。出来上がったら、遊びにきてくださいね。
なんだかみんな記念写真中。
撮影し忘れたのですが、こんな感じで出来上がった小舞を私道から眺めながら、手作りたこ焼きとシフォンケーキ、ビールとジュースで打ち上げ会を開催。私道がパーティー会場に!
このために日頃車の職人さんたちも電車で集まりました。
実はたこ焼き家内のこだわり満載。近いうちにレシピを掲載します。レモンとリンゴのシフォンケーキもカロリー控えめのあさりおんオリジナルです。\(^^)/
うれしがってピースしてるのが施主です。間抜けな自撮り!
打ち上げ後、みんなで記念撮影。
ハイチーズ。
こんなにこの家に人が集まるとは。皆さんの力と協力に感謝です。
これだけの人が伝統建築と土壁応援団だと思うと、心強いですね。参加してくださった皆さん。是非、完成後、我が家にお寄りください。

次ページはおまけ写真

【おまけ写真】兄が作ってる靴を履いた人を見つけた!

当日、ちょっとうれしい出来事。このスニーカータイプの安全靴。実は兄が作ってます。勤めている日進ゴムと言う会社の製品で、工場の責任者として頑張っています。この写真は弟が開発しているルミックスで撮影。知らぬ間に兄弟コラボ。なんだかうれしくて紹介します。
このスニーカーを履いていたのは、木曜日予習に来てくださり、今日は自分の箇所ばかりか、みんなの助っ人まで飛び交ってくださった亀有の大工さん。スニーカーの指の部分に安全カバーが入っていて、滑り難いゴムが入っているのがとても気に入っていると、大工さんたちに紹介してくださいました。
棟梁はこのゴム入りの雪駄が欲しいそうです。あとで兄に電話してみよ!

【おまけ2】パノラマ写真です。

iPhoneで撮影した、パノラマ写真、少しおかしな部分があるのは、撮影中に作業者が動いていたりしたためです。一部画像修正したので、柱などにおかしなところがありますが、ご了承ください。

【1階】南から西へ、そして北面。ほぼ終わってきれいな小舞が出来上がっています。
【2階前半】北側から東に向いて、南側まで。 皆さん真剣に作業中。変形したりぼけているのは動いていた人。
【2階後半】南から西へ、再び北向きへ。林さん2回目登場!?

 

次ページ、あとふたつのおまけ 

【おまけ3】打ち上げ会のたこ焼き

打ち上げ会で出したたこ焼き。たこだけ余ってしまったので、今日のお昼に楽しみました。昨日は実は焼くのが忙しくて、食べられなかった。

たこ焼きとシフォンケーキ、ビールとジュースの打ち上げ会の様子はストゥディオ・プラナのブログで紹介してくださっています。上から見られてたのねぇ!
伝統構法の家造りはもちろん、猫好きにもおすすめのブログです。トラジくんたち可愛いですよぉ!

【おまけ4】朝一番の「江原さんの小舞編みレクチャー」映像

毎回、朝一は江原教室。師匠自ら講師になり、楽しい授業が開催されます。とっても楽しい授業です。

子どもさんたちの写真は社会的状況を考慮して、ぼかしを入れました。
掲載していない「あのとき撮ってもらった写真欲しいな」という方は、“about/お問い合わせ&コメント”またはFB等のダイレクトメッセージでお問い合わせください。
撮影に失敗してる場合もあります。そのときはご了承ください。
モバイルバージョンを終了