測る→刻む→張る 床板張り作業も大変

【伝統建築現場レポート】床板張り① 2014年7月3日


「測る→刻む→張る」の繰り返し

床板張りは「測る→刻む→張る」の繰り返し。一ヶ所一ヶ所、板を選んでは実寸を測って板を刻んで張っていきます。無垢材ならではの苦労ですが、町家大工都倉の大工さんたちは皆さんこだわって家具を造るような細かさで家一軒を建てていきます。

一枚一枚、実寸を測って、板を刻んでいきます。この時、節の多い板は脇に送られて、目立たない箇所に使われます。
丸鋸で測った長さに切断。丸鋸、電気道具好きの僕も、なぜかこの切れ味の良さに怖さを感じてとても苦手なんですが、現代の大工さん達にとっては必需品。定規を当てて真っ直ぐに切ってます。

雇い実加工

部屋の長さが三間(約540m)なので、一枚の板でという訳には行きません。なので長い板と短い板を交互に張っていきます。2枚の板の継ぎ目をトリマーで雇い実接ぎ用に加工。雇い実をさす溝を両方の板に掘っています。

接合面は裸足で歩いても大丈夫なようにカンナがけ。当たり前ですが一枚一枚きちんとカンナがけされてます。
隣り合った板は本実継ぎ。とんとんと叩いてあわせます。きちんとあわなければ、はずして当たるところを削って調整も……。
叩いてピッタリ張られた床板はとてもきれいです。床板がないところが少しずつ減って、一階と二階が分けられていきます。

雇い実接ぎのみぞ彫りの映像

ここまでの一連の作業を映像でご覧ください。

「雇い実接ぎで板をつなぐ」は次ページへ