昨年の11月末に大工さんから引き渡された新居。庭は自分でやりますと引っ越しの片付けが一段落した2月頃から始めた庭造り。なんとか緑に被われたちょっとしたガーデンの雰囲気に……。
まだまだ、これから育つ進化系の庭。ちょっと覗いてみてください。
次ページは「ちょっと説明」
なぜか冬になって豊作のトマト。庭で完熟しないまま落果するので、家の中で追熟。
夏はあまり実を付けなかったのに、次々と秋冬に実をつけるトマト、いつまで実を付けるのか、しばらく観察。
プチトマトと大玉と混ざり合ってしまった。トマト畑。
20日ほどで赤くなって美味しくなります。添えているミントも花壇で育てたもの。
10月に新しくつくった花壇。奥様のハーブガーデン。関西人としては九条ネギは欠かせません。
クリスマスになると梯子に座りにくる子たち。どこからやってくるのかなぁ?
隣が新しい花壇です。
今年の鍋は自家栽培の水菜と春菊で!と秋にまいた春菊とラディッシュと春菊。
間引きが遅かったのか、春菊はあまり大きくなってませんがラディッシュと春菊の成長はまずまず。
ラディッシュは毎朝の食卓に一株ずつ。
なんとか実を着けた黒豆。数があまりないので、来年の種蒔き用。新年、自家採種の種は元気に育ってくれますかね?
こちらのゴウヤも先日まで青々していたので、とれない実はほっておいたら、茶色に。この後片付けました。来年また大きくなってね。
あまりに大きくなって、半分以上土の中になったので、秋蒔きごぼうは袋栽培に。
我が家のシンボルツリーに育ってほしい十月桜。年に2度どころか、一年中小さな花をつけてる気がする。
よく見ると桜の花とはずいぶん違いますが、可憐な咲き方は桜ですね。秋から冬の時期、きれいに咲いてます。
庭においてある自転車。兄がお祝いに自分のお古をくれたのですが、ドロップハンドルは腰が痛いので、アシストレバーを着けました。
お友達の新築お祝いの姫沙羅。立派に育ってきました。根付いてくれて、ありがとね。大きくなってね。
次ページは「ちょっと説明」